お知らせ
健康経営優良法人2023(ホワイト500)に5年連続で認定されました
2023年3月8日
SBアットワーク株式会社
SBアットワーク株式会社は、健康経営に積極的に取り組んでいる法人として健康経営優良法人2023(ホワイト500)に認定されました。
2018年に健康経営優良法人(中小規模法人)に認定、ホワイト500は2019年から引き続きの認定のため、今回で5年連続となりました。
ニューノーマル時代において働き方の多様化が見られる今、当社ではリモートワーク下における健康障害の予防、コミュニケーションの活性化にも注力しながら、1人ひとりの自律的な健康管理を後押ししています。
今後もCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー)を筆頭に、健康管理部門であるウェルネスセンター、有志社員で結成された健康経営推進チームを中心として、社員が楽しみながら健康維持・増進ができる施策を積極的に展開していきます。
健康経営優良法人認定制度とは
「健康経営優良法人認定制度」は、特に優良な健康経営を実践している法人を、経済産業省と日本健康会議が共同で顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目指しています。
SBアットワークの目指す姿
従業員が「100歳まで元気に活躍できる」会社を目指します。
健康経営宣言、推進体制図
主な健康施策
年度ごとに健康診断結果、ストレスチェック結果、全社員を対象に実施する健康意識調査などから社員のコンディションや職場環境等の現状を確認し、目標やアクションプランの見直しを行っています。
そして、経営層のコンセンサスの下、社員の健康課題に沿った効果的な施策を検討、展開しています。
在宅勤務による健康障害防止施策 |
◆運動不足解消、腰痛・肩こり等の改善 NEW・歩数増進の定着を目的とした「ちょっとWalk」の開催(毎月平均5,000歩以上目標) ・ウォーキングイベントの開催(春・秋の年2回) ・社内運動会のリモート開催 ・ヘルスキーパーによる全社朝礼でのストレッチ、動画の展開 ・全社朝礼での体操(健康経営推進チーム考案のオリジナル体操) ・通勤手当に替えてWorkstyle支援金を毎月支給(在宅での作業環境の整備に活用) ◆コミュニケーションの活性化 NEW・Happy Meetup:部署を超えた「興味・関心のあるテーマの仲間」での交流時の費用補助 ・社内のコミュニティサイトを作成し、社員が自由に投稿 ・リモートコミュニケーション研修(管理職向け/一般社員向けにそれぞれ実施) ◆メンタル不調の予防 ・自社開発の学習動画「Wellness Eye Study」メンタルヘルスコンテンツの受講促進 ▶Wellness Eye Studyのご紹介 https://www.softbankatwork.co.jp/wellness-eye-study/ ・オンラインによるマインドフルネスを定期的に実施 ・カウンセラーによるチャットカウンセリング ◆メリハリのある働き方の推奨・促進 ・所定時間外におけるメールや電話の利用ルールの周知 ・「Happy Day Off」施策による月1回の有給休暇取得促進 ・「休憩+One」施策によるスーパーフレックス制度活用促進 |
感染症予防対策 |
◆新型コロナウイルス対策 ・全社員および家族に新型コロナウイルスワクチン職域接種の機会を提供 ・特別有給休暇「新型コロナワクチン接種後副反応休暇(1回につき1日)」を付与 ・全社員に唾液PCR検査・抗体検査の機会を提供 ・社内イントラネットへポータルサイトを作成し、最新情報の提供や注意喚起を実施 ◆その他感染症対策 ・インフルエンザワクチンの事業場内接種 ・麻疹、風疹ワクチン接種の費用補助 ・季節ごとに流行する感染症について、コラムなどによる注意喚起 |
女性の健康増進 |
NEW・外部講師、社内講師(保健師)による女性の健康セミナー実施 ・女性の健康に関するeラーニングの配信 ・婦人科健診費用を会社が補助 |
食生活の改善 |
◆社員がいつでも気軽に健康的な食事・飲み物を手に出来る環境づくり ・野菜を使ったサラダ・惣菜・おやつを常時購入できる冷蔵庫を設置 ・スマートミール認証を受けたヘルシー弁当を執務室内で販売 ◆食生活に関する情報の配信や教育 NEW・社内講師(保健師)による健康セミナー実施 ・健保主催イベントおよび健康プログラムの案内、推奨 ・社内イントラネットへの健康レシピ掲載(毎月) |
受動喫煙対策 |
◆ファシリティ面の対策継続、禁煙希望者への補助 ・敷地内禁煙 ・禁煙外来費用補助 ・喫煙や受動喫煙に関するコラムの定期配信 |
メンタルヘルスの向上 |
◆セルフケア NEW・アプリを活用したセルフケア能力向上研究への参加 ・「メンタルヘルス・マネジメント®検定」の資格取得支援金制度や社内勉強会、社内団体受検の定期実施 ・アサーション研修の開催 ・外部講師による睡眠教育セミナー ・管理職向けeラーニングの定期実施 ・新任管理職研修内でメンタルヘルス教育を実施 ・相談窓口(社員カウンセリングルーム)の設置 ・ピアサポーター(社内ボランティア)を活用した同僚による支援制度推進 ・外部オンライン医療相談導入(24h365日可能) |
*NEWは2022年度新施策
参考:経済産業省健康経営優良法人認定制度
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html